マイクロエンド
マイクロエンド
従来は症状の原因がなんなのか、根管の形がどうなっているのか、レントゲンや症状、手探りの感覚だけで治療を進めていかなければなりませんでした。しかし、医療の進歩とともに、顕微鏡等様々な最新医療機器を使って根管治療ができるようになってきました。
顕微鏡治療では、より精密な治療が可能となるため、保険診療では抜歯と宣告されてしまった歯でも、特殊な治療法を駆使して残すことができるようになります。根の治療がうまくいかず何度も再発してしまう、虫歯で穴が開いてしまい抜歯と言われてしまったけど、何とか歯を残したいという患者さんの要望に沿うことができます。
また、根管治療の原因は細菌感染です。これらが侵入することを防ぐため、当院ではゴムのマスク(ラバーダム)を使用します。ラバーダムによって細菌混じりの唾液の飛散を防ぎ、対象の歯を隔離しながら治療をすることができます。
さらに、根の中は上から見るだけで全てが確認できるとは限りません。場合によっては歯を三次元的に撮影できるCTを使用して、予め根管の形や原因を知っておくことも治療の精度を上げるために重要です。
今まで歯に亀裂や穴が開いているものに関しては、根管治療を繰り返しても治療がうまくいかず、基本的に抜歯とされてきました。しかし、MTAという特殊なセメントを使用することで開いた穴を修復し、治療が可能なケースもあります。
多くの先進国では、根管治療を初めとした歯科治療は自由診療となっています。主に米国などでは、根管治療は1本20万~40万くらいする高額な治療となっています。逆に言えばそれぐらい難しい治療だということになります。
当院では患者さんへ治療法の説明を重視し、「専門医・指導医」が治療を行います。顕微鏡歯科学会理事、根管治療専門医、東京歯科大学根管治療分野の教授を務められた、中川寛一先生に行っていただきます。
肉眼では見えづらい根管の部分を20倍以上に拡大し、細部まで直接視ながら治療を行えます。
ゴム製のシートで歯を隔離し、細菌・唾液の飛散を抑えて治療を進めます。
3次元のレントゲン撮影により、鮮明な画像診断が可能になります。根管は複雑な形態ですので、撮影で初めて原因が分かることもあります。
CTの画像診断を基に3Dプリンタで作られた顎骨模型を用いて、シミュレーションを行うことができます。
※必要な場合のみ、別途費用
歯髄と根管修復のための歯科セメントです。こちらは自費診療となります。
最新鋭の根管治療用器具です。安全かつ迅速な根管処置を行うことができます。
東京歯科大学歯内療法学分野元教授の中川寛一先生にお越しいただきます。中川先生は歯内療法学(根の治療)の専門で10年以上教授を勤められ、学会の指導医(学会の中で最高の認定資格)をお持ちです。
歯内療法の第一人者で、日本で初めてマイクロスコープを導入し治療を行いました。多くの歯内療法専門医を育成・輩出した歯内療法の名医です。
昭和54年3月 | 東京歯科大学卒業 | 昭和58年9月 | 歯学博士の学位受領 |
---|---|---|---|
昭和60年10月 | 東京歯科大学歯科保存学第一講座講師 | 昭和60年10月 | 東京歯科大学大学院歯学研究科指導客員 |
平成2年 | (株)京セラ:技術顧問 | 平成2年 | American Association for Endodontists 会員 |
平成3年6月 | チェンマイ大学歯学部にて歯内療法学講義および研究指導 | 平成4年3月 | 日本歯科保存学会指導医・認定医(第270号) |
平成4年12月 | 米国 Pacific Endodontic Research Foundation | 平成5年 | 慶応義塾大学医学部非常勤講師(歯科口腔外科) |
平成9年5月 | リヨン大学歯内療法学講座およびトゥル-ズ大学 (フランス)歯内療法学講座にて新型レ-ザ-の研究 | 平成10年4月 | 日本口腔インプラント学会指導医(第107号、平成20年4月まで) |
平成12年 | Pacific Endodontic Research Foundation(USA)専任指導医 | 平成12年 | (株)Dentsply Japan:テクニカルアドバイザ- |
平成14年4月 | 東京歯科大学教授歯科保存学第一講座主任 | 平成16年6月 | 東京歯科大学千葉病院副院長 |
平成16年 | 日本歯科顕微鏡学会会長(平成25年まで) | 平成18年 | Dentsply Instructor of Endodontics treatment |
平成22年1月 | 日本顕微鏡歯科学会認定指導医(第1号) | 平成22年11月 | 日本歯内療法学会指導医・専門医(第91号) |
平成23年 | 日本歯科保存学会学術大会(第134回)大会長 | 平成26年4月 | 神奈川歯科大学歯髄生物学講座客員教授 |
平成30年 | 日本顕微鏡歯科学会 監事 |